2010年12月31日
師走しわす
師走というのは必ずしも僧侶が忙しそうに走り回るから、と言う意味だけではなく諸説あります。
(師=学校の先生や兵隊さん、漁師さん、とにかくその筋の師匠さん方々)
坊さんが走り回るのなら8月のお盆のある月が一番忙しいような気がしますが、昔からお盆と同じようにお正月迎えるまでにお寺さんにお経を読んでもらう習慣があったらしいので「師走=坊さんが走り回る」もあながち間違いではないですね。
私も普通の師走の坊さんらしく忙しそうに振舞いたかったので(; ̄ω ̄)ゞこれまでお世話になった方々のお宅はお邪魔させていただきました。と言っても参れる件数は限りがありましたのでお近くの方しかお参り出来なかったのですが…
わたくしも深い御縁をいただきながら何とか新しい年を迎えられそうです。
御仏と皆様のお蔭様でみのり多い年となりました。ありがとうございます。
(師=学校の先生や兵隊さん、漁師さん、とにかくその筋の師匠さん方々)
坊さんが走り回るのなら8月のお盆のある月が一番忙しいような気がしますが、昔からお盆と同じようにお正月迎えるまでにお寺さんにお経を読んでもらう習慣があったらしいので「師走=坊さんが走り回る」もあながち間違いではないですね。
私も普通の師走の坊さんらしく忙しそうに振舞いたかったので(; ̄ω ̄)ゞこれまでお世話になった方々のお宅はお邪魔させていただきました。と言っても参れる件数は限りがありましたのでお近くの方しかお参り出来なかったのですが…
わたくしも深い御縁をいただきながら何とか新しい年を迎えられそうです。
御仏と皆様のお蔭様でみのり多い年となりました。ありがとうございます。
2010年12月24日
聖なる仏教徒
本日はクリスマスイブ
この日、僧侶のわたくしはどのように過ごしたかと言うと
友人の結婚披露宴がありましたのでそれまでにボサボサの髪の毛をどうにかしないと、と思い立ち散髪に行きました(毎年クリスマスの日はボ~と過ごすのが恒例)
行きつけのJAMのともきingさんに予約を入れ、披露宴前に行って来ました。
聞けばいつも担当してくださるともきingさん
来年1月に退社されるとの事
え~
寂しい~
寂しすぎる~
でもご本人は更なる夢に向かってのステップアップなので陰ながら応援したいと思います。
で、そのともきingさん
今日はクリスマスイブということでお客様に自家製アイスケーキをお振る舞いです!

初めてケーキ作りをされたとは到底思えないほどの出来!美味し!
おまけに美味しいコーヒーも入れていただきリラックス出来ました。
お礼にケータイで写真を撮ったれ~と思ってミラー越しにカメラを向けると

ともきingさん少し照れ気味
突然のカメラ失礼いたしました。でもケーキ本当に美味しかったです。ありがとうございました!
こんな僧侶の端くれでもケーキを頂く事が出来ました。
サンタさんとキリスト様からの思いがけないプレゼントでした
メリークリスマス
さてさて
肝心な結婚披露宴ですが…
朝仁同士のカップルということもあり地元の方&職場の方&友人知人で大盛り上がり!

朝仁恐るべし余興魂!

この日、僧侶のわたくしはどのように過ごしたかと言うと
友人の結婚披露宴がありましたのでそれまでにボサボサの髪の毛をどうにかしないと、と思い立ち散髪に行きました(毎年クリスマスの日はボ~と過ごすのが恒例)
行きつけのJAMのともきingさんに予約を入れ、披露宴前に行って来ました。
聞けばいつも担当してくださるともきingさん
来年1月に退社されるとの事

え~
寂しい~
寂しすぎる~
でもご本人は更なる夢に向かってのステップアップなので陰ながら応援したいと思います。
で、そのともきingさん
今日はクリスマスイブということでお客様に自家製アイスケーキをお振る舞いです!

初めてケーキ作りをされたとは到底思えないほどの出来!美味し!
おまけに美味しいコーヒーも入れていただきリラックス出来ました。
お礼にケータイで写真を撮ったれ~と思ってミラー越しにカメラを向けると

ともきingさん少し照れ気味

突然のカメラ失礼いたしました。でもケーキ本当に美味しかったです。ありがとうございました!
こんな僧侶の端くれでもケーキを頂く事が出来ました。
サンタさんとキリスト様からの思いがけないプレゼントでした

メリークリスマス
さてさて
肝心な結婚披露宴ですが…
朝仁同士のカップルということもあり地元の方&職場の方&友人知人で大盛り上がり!

朝仁恐るべし余興魂!
2010年12月23日
北枕は縁起が悪い!?
おそらく釈迦入滅の時、頭を北向きにしていたのが由来でしょう。
法然上人(日本浄土教の祖)の伝記にも
「頭北面西にしてねぶるがごとくにしておわり給いにけり…」
とあります。つまりお釈迦様は頭を北にお顔を西に(頭北面西/ずほくめんさい)して入滅なさいました。
これが
お釈迦様入滅時=北枕=死者と同じ格好では何となく嫌だ
と言う風に変化していったのでしょう。お葬式の時に見受けられる作法を普段するととても嫌がりますよね(例えば箸わたしをするとかご飯にお箸を立てる等、これらを普段の食卓ですると大概怒られます)
また北枕は祖霊信仰と密接に関連するとか風水的にどうとか聞きます、
また地磁気の影響で北枕は体に良い、またの逆で体に悪いと諸説飛び交っています。
この辺は知識が乏しいので割愛させていただきます。
個人的な感想ですが北枕で寝ても特に不具合は感じません。普段と何も変わりません。
もし科学的に北枕は体に良いと断言されても、
「死者と同じようにするのは嫌だ」と言う「死」をタブー視する考えがある限り「北枕論争」はなくなりそうにありません。
「死」は穢(けが)れでも畏怖するものでもなく、日常にあるものなんです。
でも現代の私たちの生活では身近に「死」があるとは言いがたく、特定の場所でしか「死」を知る事は出来ません。だからやはり非日常的な事なのでしょう。
私達は非日常・未知のものには恐怖を抱くのは当然です。
それがご自身の死や家族の死に関することだとなお更です。
ですが安心してください。未だかつて「死亡原因:北枕」と診断され亡くなった方はゼロです。
むしろ迷信などを気にしすぎて神経症や体調を崩した方はたくさんいらっしゃいますが…
要は北枕が良いとか悪いとかではなくて気にしないというのが一番のような気がします。私もお釈迦様と同じような格好の頭北面西で寝れる事を光栄に思いながら北枕で寝ております。
法然上人(日本浄土教の祖)の伝記にも
「頭北面西にしてねぶるがごとくにしておわり給いにけり…」
とあります。つまりお釈迦様は頭を北にお顔を西に(頭北面西/ずほくめんさい)して入滅なさいました。
これが
お釈迦様入滅時=北枕=死者と同じ格好では何となく嫌だ
と言う風に変化していったのでしょう。お葬式の時に見受けられる作法を普段するととても嫌がりますよね(例えば箸わたしをするとかご飯にお箸を立てる等、これらを普段の食卓ですると大概怒られます)
また北枕は祖霊信仰と密接に関連するとか風水的にどうとか聞きます、
また地磁気の影響で北枕は体に良い、またの逆で体に悪いと諸説飛び交っています。
この辺は知識が乏しいので割愛させていただきます。
個人的な感想ですが北枕で寝ても特に不具合は感じません。普段と何も変わりません。
もし科学的に北枕は体に良いと断言されても、
「死者と同じようにするのは嫌だ」と言う「死」をタブー視する考えがある限り「北枕論争」はなくなりそうにありません。
「死」は穢(けが)れでも畏怖するものでもなく、日常にあるものなんです。
でも現代の私たちの生活では身近に「死」があるとは言いがたく、特定の場所でしか「死」を知る事は出来ません。だからやはり非日常的な事なのでしょう。
私達は非日常・未知のものには恐怖を抱くのは当然です。
それがご自身の死や家族の死に関することだとなお更です。
ですが安心してください。未だかつて「死亡原因:北枕」と診断され亡くなった方はゼロです。
むしろ迷信などを気にしすぎて神経症や体調を崩した方はたくさんいらっしゃいますが…
要は北枕が良いとか悪いとかではなくて気にしないというのが一番のような気がします。私もお釈迦様と同じような格好の頭北面西で寝れる事を光栄に思いながら北枕で寝ております。

2010年12月11日
誰でも悩む焼香作法
「それでは順次、お焼香をお願いいたします」
とアナウンスが流れると今まで何度も経験があるのだがその度に何となく落ち着かず、なるべくなら早く終わって欲しいと思うのがこの「お焼香」ではないでしょうか?
先に作法される方を見ますと大体の方がお香をつまんだその手をちょっと持ち上げるか、額に押し頂くか、それが1回だったり場合によっては3回だったりと様々な作法を見ることが出来ます。それをご自身も真似されるわけですがいかんせん後ろから見ていただけですのではっきりとは分からず自分の番になるとなんとなく動きが固くなってぎこちない作法になりがちではないでしょうか?
はっきりとした作法をお教えすることも無く、その都度皆さんを多少なりとも緊張感を与えていたお焼香の作法ですが
これらを正しく伝えてこなかった私たち僧侶の全責任です!
本当にスミマセン。これからは作法面のこともドンドン書いて行きたいと思います。
さて正しい作法ですが、立って焼香する立礼焼香と座って焼香する座礼焼香の2通りがありますが、通夜葬儀などはほとんどが立礼なので実用性の高い立礼の作法を書かさせていただきます。
1.ご本尊や焼香台の2~3歩手前で軽く頭を下げる。
2.2~3歩前に進み、香盒(こうごう、お香の入れ物)中のお香を親指・人差し指・中指でつまむ。
3.つまんだお香を香炉に(正しくは香炉の中の炭のうえに置くように)入れる。
※その際つまんだお香を額に押し頂いたり持ち上げたりしない!
※焼香の前に合掌礼拝はしない。
4.ご本尊に向かって合掌。
5.礼拝
6.また2~3歩後ろに下がり軽く頭を下げ速やかに元の席に着く。

これが浄土真宗本願寺派における正しい作法です。
また1と6の後にお悔やみの気持ちを込めて喪主様・遺族の方々に頭を下げ一礼するのも一般的なマナーからすればした方が良いのかもしれませんね。
間違えがちな所を言うと
・2~3歩前で立ち止まらず一礼していない。
・焼香そのものの作法や回数が違う。(額に香を頂いたり、持ち上げたりしなくても良い)
・合掌礼拝の時、拍手(かしわで)打っている方がいる。←これは神道系の作法ですね。
ちなみに奄美の寺院は私が知っている限りでは浄土真宗の本願寺派(西本願寺)と真宗大谷派(東本願寺)、真言宗だけしかありません。仏教系の新興宗教はまだまだありますがそちらの宗旨の作法は明るくないので割愛させていただきますが、奄美にある各宗派の焼香作法はほとんど同じなんです。
ですのでこの上記の作法を覚えられたらまず作法で間違えるという事はありません。
厳密に言えば大谷派(東本願寺)は焼香の回数が2回に変わるだけでそれ以外は同じ、真言宗においては浄土真宗本願寺派(西本願寺)とまったく同じ作法(私の記憶違いか真言は確か3回焼香だったような気がしたが、でも真言の僧侶に直接お聞きしたので間違いないと思います)
ですから
この
お香をつまんだらそのまま一回だけ焼香→合掌礼拝
の作法を是非覚えられてください。
これは通夜・葬儀・法事・あらゆる仏事で共通の作法です。
それよりなによりも
今まで前の方の焼香作法を気にしながら焼香していたときよりも
幾分堂々と作法できるようになるでしょう!
そしてその余裕が故人もしくは仏様の事を
想い偲ぶ時間を与えてくれるでしょう。
どうぞ作法は多少間違っても結構なので堂々とゆっくりされてください(そのほうが案外と見た目は良いものです)
とアナウンスが流れると今まで何度も経験があるのだがその度に何となく落ち着かず、なるべくなら早く終わって欲しいと思うのがこの「お焼香」ではないでしょうか?
先に作法される方を見ますと大体の方がお香をつまんだその手をちょっと持ち上げるか、額に押し頂くか、それが1回だったり場合によっては3回だったりと様々な作法を見ることが出来ます。それをご自身も真似されるわけですがいかんせん後ろから見ていただけですのではっきりとは分からず自分の番になるとなんとなく動きが固くなってぎこちない作法になりがちではないでしょうか?
はっきりとした作法をお教えすることも無く、その都度皆さんを多少なりとも緊張感を与えていたお焼香の作法ですが
これらを正しく伝えてこなかった私たち僧侶の全責任です!
本当にスミマセン。これからは作法面のこともドンドン書いて行きたいと思います。
さて正しい作法ですが、立って焼香する立礼焼香と座って焼香する座礼焼香の2通りがありますが、通夜葬儀などはほとんどが立礼なので実用性の高い立礼の作法を書かさせていただきます。
1.ご本尊や焼香台の2~3歩手前で軽く頭を下げる。
2.2~3歩前に進み、香盒(こうごう、お香の入れ物)中のお香を親指・人差し指・中指でつまむ。
3.つまんだお香を香炉に(正しくは香炉の中の炭のうえに置くように)入れる。
※その際つまんだお香を額に押し頂いたり持ち上げたりしない!
※焼香の前に合掌礼拝はしない。
4.ご本尊に向かって合掌。
5.礼拝
6.また2~3歩後ろに下がり軽く頭を下げ速やかに元の席に着く。

これが浄土真宗本願寺派における正しい作法です。
また1と6の後にお悔やみの気持ちを込めて喪主様・遺族の方々に頭を下げ一礼するのも一般的なマナーからすればした方が良いのかもしれませんね。
間違えがちな所を言うと
・2~3歩前で立ち止まらず一礼していない。
・焼香そのものの作法や回数が違う。(額に香を頂いたり、持ち上げたりしなくても良い)
・合掌礼拝の時、拍手(かしわで)打っている方がいる。←これは神道系の作法ですね。
ちなみに奄美の寺院は私が知っている限りでは浄土真宗の本願寺派(西本願寺)と真宗大谷派(東本願寺)、真言宗だけしかありません。仏教系の新興宗教はまだまだありますがそちらの宗旨の作法は明るくないので割愛させていただきますが、奄美にある各宗派の焼香作法はほとんど同じなんです。
ですのでこの上記の作法を覚えられたらまず作法で間違えるという事はありません。
厳密に言えば大谷派(東本願寺)は焼香の回数が2回に変わるだけでそれ以外は同じ、真言宗においては浄土真宗本願寺派(西本願寺)とまったく同じ作法(私の記憶違いか真言は確か3回焼香だったような気がしたが、でも真言の僧侶に直接お聞きしたので間違いないと思います)
ですから
この
お香をつまんだらそのまま一回だけ焼香→合掌礼拝
の作法を是非覚えられてください。
これは通夜・葬儀・法事・あらゆる仏事で共通の作法です。
それよりなによりも
今まで前の方の焼香作法を気にしながら焼香していたときよりも
幾分堂々と作法できるようになるでしょう!
そしてその余裕が故人もしくは仏様の事を
想い偲ぶ時間を与えてくれるでしょう。
どうぞ作法は多少間違っても結構なので堂々とゆっくりされてください(そのほうが案外と見た目は良いものです)
2010年12月04日
奄美から新格闘家が!?
私の友人に「ブラジリアン柔術」の師範をされているダイゴナカタニさんという方がいます。
「格闘技最強論」を巡っては必ずと言って良いほど
「ブラジリアン柔術」
の名が出てくるぐらい実践的かつ本当に強い格闘技の一つなんだろうと思います。
人口の多い都会ならいざ知らず、
この奄美で柔術を習う事が出来るなんてかなり稀な事では無いでしょうか。
奄美ブラジリアン柔術クラブ代表ダイゴナカタニはその普及活動と今後奄美からの強い格闘家育成のために励んでおられます。
もし興味のある方は是非是非見学に行かれてください!
さて!
今回はその「奄美ブラジリアン柔術クラブ」に所属されているのリングネーム島元剛志ことツヨシさんがあの「アウトサイダー14」(前田日明プロデュース総合格闘技)に出場。
試合が本日12月4日東京ディファ有明にて行われました。
その結果・・・
みごとチョークスリーパーで1R1本勝ちを収めたそうです!
その試合の様子が同じ柔術のメンバーでセコンドを務められたDr.ゴリさんのブログに詳細に書いてあります。
→ 赤い光が灯るまでin奄美大島
ツヨシさんを連日トレーニングし懸命に指導されていた代表ダイゴナカタニから嬉しさのあまり私に電話があり、興奮し狂喜乱舞し泣きながら勝利の報告をしてくださった。本当に本当に嬉しそうだった。
「アウトサイダー」と言ったら全国の腕自慢の猛者たちやセミプロの選手が集まり、かなり激しいバトルを繰り広げる格闘技だがその中で本当~~に頑張りました!ツヨシさんおめでとう!
ツヨシさんはまだまだ若いしこれからもっと活躍し、将来には若者達のよき先輩・指導者として奄美の格闘技界を盛り上げてくれるでしょう。
私には程遠い真剣勝負の世界の出来事でしたが勝者ツヨシさんを、また彼を全力でバックアップしていた代表ダイゴナカタニ、奄美ブラジリアン柔術クラブの皆様に敬意を表します!
おめでとうございます!!!
「格闘技最強論」を巡っては必ずと言って良いほど
「ブラジリアン柔術」
の名が出てくるぐらい実践的かつ本当に強い格闘技の一つなんだろうと思います。
人口の多い都会ならいざ知らず、
この奄美で柔術を習う事が出来るなんてかなり稀な事では無いでしょうか。
奄美ブラジリアン柔術クラブ代表ダイゴナカタニはその普及活動と今後奄美からの強い格闘家育成のために励んでおられます。
もし興味のある方は是非是非見学に行かれてください!
さて!
今回はその「奄美ブラジリアン柔術クラブ」に所属されているのリングネーム島元剛志ことツヨシさんがあの「アウトサイダー14」(前田日明プロデュース総合格闘技)に出場。
試合が本日12月4日東京ディファ有明にて行われました。
その結果・・・
みごとチョークスリーパーで1R1本勝ちを収めたそうです!
その試合の様子が同じ柔術のメンバーでセコンドを務められたDr.ゴリさんのブログに詳細に書いてあります。
→ 赤い光が灯るまでin奄美大島
ツヨシさんを連日トレーニングし懸命に指導されていた代表ダイゴナカタニから嬉しさのあまり私に電話があり、興奮し狂喜乱舞し泣きながら勝利の報告をしてくださった。本当に本当に嬉しそうだった。
「アウトサイダー」と言ったら全国の腕自慢の猛者たちやセミプロの選手が集まり、かなり激しいバトルを繰り広げる格闘技だがその中で本当~~に頑張りました!ツヨシさんおめでとう!
ツヨシさんはまだまだ若いしこれからもっと活躍し、将来には若者達のよき先輩・指導者として奄美の格闘技界を盛り上げてくれるでしょう。
私には程遠い真剣勝負の世界の出来事でしたが勝者ツヨシさんを、また彼を全力でバックアップしていた代表ダイゴナカタニ、奄美ブラジリアン柔術クラブの皆様に敬意を表します!
おめでとうございます!!!
