しーまブログ 暮らし・生活奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
大島紬泥染め職人の家に生まれたごく普通の男がひょんなことからお坊さんに!? 全国的に廃寺傾向の中、奄美生まれ紬屋の息子が新寺建立を夢見て地域で奮闘中! 日常何気なく感じた事から仏教学まで分かりやすく書き綴っていきたいと思います。

2011年09月19日

お坊さんの呼び方

よくいただく質問で

「お坊さん(私のことです)の事を何と呼んだらいいのですか?」

と尋ねられます。

全国的な呼び名で一番使われるのが

「住職(じゅうしょく)」

これは宗派を超えてどこでも通用します。

鹿児島県下ではお坊さんの事を

「○○先生」

なんて言う場合がほとんどで、ここ奄美でもその呼び方がよく使われています。

実際、私が人様から呼ばれる場合は「成田先生」なんて呼んでいただいております。

が、「先生」なんて呼ばれるのも柄じゃないし気恥しい気がするのも正直な気持ち。

地方によっては

「ご院家(ごいんげ)さん」「ご院主(ごいんじゅ)さん」がなまって「ご院さん(ごいんさん)」
お住持さんがなまって「おじゅっさん」なんてのもや「おっさん」なんてのもあります。

また新米僧侶の事を「若ぼん」「しんぼっち」と言うのもあります。


余談ですが、

「坊=お寺」の「主(ぬし)」と書いて「坊主(ぼうず)」も強ち間違いではありません。



浄土真宗以外では

「お上人(おしょうにん)」「和尚(おしょう)」「和上(わじょう)」

ですが個人的な意見としては

「お寺さん」
「○○寺さん」

なんて呼び方が粋で好きな呼び方です。


もし将来お寺が建立された時「寂心庵」から「○○寺」と寺号が変更になります。
その時には是非

「○○寺さん」「お寺さん」もしくは今まで通り「成田ボンさん」でお願いしたいな〜

 byジャクシン  


Posted by ジャクシン at 04:26Comments(0)Q&A

2011年09月15日

T家年忌法要

以前ホロホロシュリンプでお世話になった
長浜町の「アクアショップ オールブルー」さん→こちら

その「アクアショップ オールブルー」さんことT家のご法事がここ寂心庵本堂で執り行われました。

寂心庵の本堂と言ってもその実、あばら家です。ぼろ屋です。
いやいやもう泪橋たもとの丹下ジムですよ。丹下段平が出てきそうな・・・
T家のご自宅の方が全然広いのにこんな小さな本堂を使っていただき恐縮でした。

T家の方々は大家族。
今日もお子さんから孫さん、お嫁さんやお婿さんと勢揃い。


この「アクアショップ オールブルー」は故人であるT家のご主人が始められたお店です。
お葬式も終り、四十九日が過ぎた頃
お店に例のホロホロシュリンプを注文しに行ったときに故人のお孫さんYちゃんから手紙を手渡されました。


その手紙には“おぼうさんへ”と書いてありましたface05
お店の名前の由来がパパが好きなアニメ「ワンピース」から取ったこと、
世界中の魚がいるようなお店にしたいこと、
お葬式の時は悲しかったこと、
でも今はみんなと仲良く普通に暮らしていることなどが書かれてありました。

最後にまたお店に来てください、と書いてありました。

はい!また遊びに行きます!またお魚を見せてください!

悲しみから少しずつ笑顔を取り戻していくご家族の姿に安堵しながら、今日は私が孫さんたちに遊んでもらったようなご法事でした。
賑やかで楽しい一日でしたface02




 byジャクシン  


Posted by ジャクシン at 00:10Comments(0)blog