しーまブログ 暮らし・生活奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
大島紬泥染め職人の家に生まれたごく普通の男がひょんなことからお坊さんに!? 全国的に廃寺傾向の中、奄美生まれ紬屋の息子が新寺建立を夢見て地域で奮闘中! 日常何気なく感じた事から仏教学まで分かりやすく書き綴っていきたいと思います。

2010年10月24日

記録的集中豪雨より四日目

今日で四日目になるそうですが、「まだ」四日目のように思えるのは私だけでしょうか?

雨が降るたびに恐怖を感じる事なんて人生初めてです。




今日は龍郷町に住む実家の母となかなか電話がつながらないため、


迂回路を利用して会いに行きました。


ニュースでは大きな主要道路の土砂崩れの映像が度々流れていますが、

田舎の方に行けば土砂崩れの連続でした。



いつも緑に覆われた島の山が、あちらこちらにまるで「ビンタ」のように

土砂崩れによって赤土がむき出しになっていました。



海岸沿いの道路はまるで津波でもきたあとかのように、


大きな岩や大木、土砂が堆積して、もはや今まで見慣れた光景とは全く別世界でした。



母は無事でしたが、しばらく公共の交通機関の利用や病院への通院、買い物など、

当たり前に出来ていた生活に戻れるのはまだ先になりそうです。



名瀬市内はだいぶ日常に戻りつつあるように感じます。

住用町はたくさんの取材により被害があらわになっていますが、

まだまだ小さなの集落では報道されていない、たくさんの被害があり、

復旧のめどが立たないことへの不安がより疲労を助長してしまうように感じました。





救援物資はだいぶ足りてきているという情報をみました。

生命に関わらなくても必要とする日用品、おむつなど足りないもの、またその輸送方法など

このブログを通して教えていただけると幸いです。

同じ島にいるからこそできること、一つでも協力できたらと思います。



坊守
  


Posted by ジャクシン at 01:01Comments(0)blog

2010年10月20日

皆さん大丈夫ですか??

記録的な大雨。
大変な事になりましたね。
皆さん大丈夫でしょうか??

お寺がある久里町ではお昼過ぎには側溝から水が溢れました。

午後4時、床下浸水face08

午後6時、床上浸水まであと7㎝icon44

午後9時、雨も弱まり何とか浸水はまぬがれるicon45


救助作業をされている方や大変お疲れ様です。

避難・孤立状態の方々も心配です。

  


Posted by ジャクシン at 22:18Comments(2)blog

2010年10月17日

坊さんはお肉を食べてもいいの??

ジャクシンです。

ご覧頂きありがとうございます。
毎日アクセスカウンタを見るのが楽しみになってきました。

今日は自作自演型Q&Aをしてみたいと思います。
質問者も解答者もジャクシン本人ですface06
こんな風にご質問いただけたら嬉しいです。


Q:お坊さんが肉食してもいいの!? 


 A:『涅槃経』の中には肉食を禁止する箇所があるのでその影響で
   仏教 = 肉食禁止
   というイメージがあるのだと思います。 
   
   また後に太政官布告によって肉食妻帯が仏教界において許可されたと思われがちですが
   はるか昔、お釈迦様の時代にも肉食を禁じているということは無かったようです。
   ただし「殺生」は禁じておりましたので条件付で肉食は許され注意は必要でした。
   
   その条件とは「自分のために殺生された、もしくはその疑いのある肉は口にしない」
   というものでした。
   その条件が整ったお肉でも絶対に口にしない十種肉禁というものがあるのですが
   全部は覚えてませんが、虎とか熊とかハイエナとかライオンとか犬とか馬とかとか。
   まぁ普通はねぇ・・・ちょっとface07

   僧侶は在家の方々からの施しで食べさせてもらってるので基本いただき物はお肉でも何でも食す、
   というスタンスです。

      仏教では全てのものを「いのち」と見ます。それが草木やお花・果物であってもです。
   お肉は食べずにお野菜だけしか食べないと言ってもやはりお野菜のいのちは頂いているわけですし
   お野菜が出来るまでに畑では害虫を駆除したり、土の中の虫を踏み潰したりしているかも知れません。

   私たちは色んないのちの犠牲の上で生きているのだと
   自覚する事が仏教徒らしい生き方なのかもしれません。

   
   無駄な殺生はしませんがどの食材もありがたく頂き肉食もします、というのが答えです。     
   
  


Posted by ジャクシン at 11:29Comments(0)Q&A

2010年10月15日

ローバーミニという古~い車に乗っております

こんばんはジャクシンです。

昨日のブログは

坊守(ぼうもり)←住職の妻のこと

が書きました。

何故か緊張しておりました(笑) 

これから妻と一緒にブログ記事を書かせてもらいますので夫婦共々よろしくお願いします。


さて愛車の紹介ですが
物持ちがいいと云うか
気に入ったものはトコトン使い倒す性分で
今乗っている愛車ミニも今年で11年目になります。

まだまだ乗りたいと思ってるのですが
そろそろエンジンと足回りとボディが怪しくなってきました。
↑つまり全体的に劣化してきました。


よく古見本通りを走ってるのですがこのミニ見かけたことありませんか~?
ローバー社のミニも少なくなってきて見たらお分かりになると思うのですが。

最近太ってきてついに大台90㌔になったし
そんな大柄な人間が窮屈そうにミニに乗ってる姿を見たら多分可笑しいでしょうねicon10
小学生が指をさして笑ってるのも小熊サーカス団かなんかと勘違いしてるのかな?face07

ミニ + 坊さん = ジャクシンですので今後ともよろしくお願いします。
是非ぜひ声を掛けてください。心待ちにしております。  
タグ :日記ミニ


Posted by ジャクシン at 20:48Comments(6)ローバー・ミニ

2010年10月15日

頑張れの声よりも 共に泣ける心


今日は恥ずかしながら私、
住職の嫁、坊守がブログを書かせて頂きますicon10



我が家の玄関には法語付きのカレンダーがありますicon25

今月の法語は

『頑張れの声よりも 共に泣ける心』
 
とあります


先日、子ども劇場による 『陽気なハンス』 を家族と私の母と見てきました。


3歳の娘には少しストーリーを理解する事は難しかったようですがface07

目の前で繰り広げられる役者さんのicon45表情やicon12演技icon12

様々な楽器(?)から聞こえてくる聞いたことの無い効果音に釘付けでしたface02

なかなか生の舞台を見る機会が少ない奄美では

とても貴重な経験になりました。




家に帰ってきて興奮も冷めぬうちに、私は娘に

「陽気なハンスどうだった?」
 と聞きました。

すると娘は一言、

「お父さんと、お母さんと、ばあちゃんと、
みんなで見れてよかった!」

予想外の返事にびっくりしてしまいましたface08




実は今回初めて、私の母(ばあちゃん)を誘って子ども劇場を見に行きました。

娘はハンスをみんなで見れたことで、よりハンスを楽しめたのかもしれません。

私の深読みかもしれませんが、私は子どもの言葉で大事なことに改めて気づかされました。



少し法語の本来の意味から少し外れましたが・・・icon11



もうすぐ娘の運動会icon46

この法語のように娘と一緒に運動会を楽しみたいと思いますface02face08face07



生まれて初めてブログを書いた坊守でしたicon10




  


Posted by ジャクシン at 01:00Comments(0)法語

2010年10月13日

初めまして

先日、知人から「しーま」の事を教えてもらい早速ですが私もブログを立ち上げる事にしました。
寂心庵(じゃくしんあん)と言う浄土真宗のお寺のジャクシンと申します。どうぞよろしくお願いします。

ブログを新たに作る際にカテゴリを「スピリチュアル」にするかどうか迷いました。
「精神的」と言う意味では仏教もそれに当てはまると思うのですが、何かその言葉自体一人歩きをして本来仏教が説く精神性とは違う意味合いになっているような気がします。
どちらかと言うと「霊的」もしくは「霊」の事を指す場合が多いようです。

でもスピリチュアルとは宗教的な意味合いを持つ「霊歌」の事を言うんですけどね。

お釈迦様の説いた仏教は本来オカルトや摩訶不思議な加持祈祷を行うものではありません。
ましてや仏教を信仰すれば良い事がある(例えば病気が治る、お金儲けが出来るなど)などと立場の弱い方々に対して甘~い誘惑・交換条件みたいなことは絶対説きません。少なくとも私は説いた事ありません。

でも残念ながら経営難の寺院の生き残りのためか、それとも僧侶の勉強不足のせいかそのようなお寺さんがいるもの現実です。
これでは仏教が誤解されても仕方の無いところですね。

あくまでも仏教は精神修養。己の心を育てる修行です。
あ、でも修行と言っても辛いことばかりじゃないんですよ~
お釈迦様は苦でもない楽でもない「中道(ちゅうどう)」というものを説きました。
つまり加減良くって事です。
いい加減でいいんです。
このブログもいい加減な感じで無理なく書き込んでいきます。
どうぞ宜しくお願いします。




『奄美のお寺さん 寂心庵ブログ』ではやさしい法話やQ&Aコーナー、また坊守(ぼうもり、住職の妻事です)も書き込みをしますのでコメントや質問お待ちしています!  


Posted by ジャクシン at 01:32Comments(0)初めまして