しーまブログ 暮らし・生活奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
大島紬泥染め職人の家に生まれたごく普通の男がひょんなことからお坊さんに!? 全国的に廃寺傾向の中、奄美生まれ紬屋の息子が新寺建立を夢見て地域で奮闘中! 日常何気なく感じた事から仏教学まで分かりやすく書き綴っていきたいと思います。

2016年12月12日

手作り





今回のOTERA MARKETで買ったもの

素敵なツイードのジャケット



la clochetteさんの手作りのブローチ




ずっと欲しかったツイードのジャケットを

こんな形で

しかもこんな素敵なものに出会えるなんて!



そしてこのブローチ!

一針一針手縫いで作られていて

温かみがあってとても嬉しくなります



ブローチにありがちな

布がブローチの重さに耐え切れず

穴が空いたり

ブローチ自体が前さがりにならないよう

軽さに注意しながら手作りされたそう!

見えないブローチの裏の部分までも

水玉模様のようにデザインされていて

とても素敵です



la clochetteさんの作品も

前回ご紹介しました

Frascoさんの12月17日のイベントに出品されるそうです

実際にお手にとって見られるといいと思います

OTERA MARKETのときも

たくさんの作品をご出品されていたそうですが

私が拝見した時は大分売れた後だったようです

気になる方はぜひお早めに









  


Posted by ジャクシン at 17:25Comments(0)etc…

2016年12月09日

Frasco de Marche

素敵なお知らせです♪

12月17日土曜日
11時〜16時まで
龍郷町大勝で素敵なイベントが開催されるそうです!

Koshiraeruさん
Frascoさん
真心カンパニーさんの
3つのお店の同時出店だそうですが
他にも飲食店やハンドメイド作家さんなど
様々なお店が出るそうです

昨年のFrascoさんのイベントにお邪魔したのですが
いつもは国道で通り抜けるだけの大勝集落ですが
大勝集落の中を散策しながらのお出かけも
とても良かったです

ぜひ足を運んでみてください







  


Posted by ジャクシン at 16:50Comments(0)etc…

2016年11月16日

68年後








スーパームーンについての話題が
たくさんでていましたね

こんなにもたくさんの人々の視線が
同じ夜の月に
むけられることも
すごいなぁと感動しました

夕べ
東の空の雲の切れ間から
まんまるの月が出てくるのを
家族で見ました


同じ大きな満月をみれるのは
68年後

私は百歳超えてるから
この満月を見ることはできないかもしれないけど
子どもたちは
70歳超えたおじいちゃん おばあちゃん
になってるはずだから
今日のことを忘れないで
68年後思い出してね?
と話すと

まだ甘えん坊の次女は
お母さんと一緒にみれないのは嫌だ
と話してくれました

68年後なんて
全然想像がつきません

こうして
平和のなか
家族揃って
同じ月をみることができるという
“あたりまえ”に改めて感謝しました








OTERA MARKET

どうぞ
皆さんの素敵な休日の一コマになると
嬉しいです
  


Posted by ジャクシン at 19:01Comments(0)etc…

2016年04月23日

慈悲始終なし

平成28年熊本地震により被災された皆さまに
衷心よりお見舞い申し上げます




毎日 
熊本 大分の地震速報がながれる度
現地の方々 
現地に家族やお知り合いを持つ方々の気持ちを思うと
胸が張り裂けそうになります

私も妹が大分に住んでおり
やっと連絡が取れたときの安堵感は
言葉には表せないものがありました

妹には地震による直接的な大きな被害等はなかったようですが
スーパーやコンビニは商品がなく
いつ商品が入荷するかわからない様子から
ちょっとしたパニックになっていると
のことでした


そんな中

勉強のために島を離れて
熊本の地で被災した学生さんたちが
募金活動を始めていること
ご存じですか?

自分たちも被災したにも関わらず
自ら『今できることを考え 行動』してくれている
姿にとても感動しました

彼らの活動に賛同いただける方
今日23日土曜
11時から
ビックツーにて
募金活動にご協力よろしくお願いします









今から730年ほど前に書かれた『歎異抄』

この書物は浄土真宗開祖の親鸞聖人の言葉を綴り
その解釈や異端説への批判をのべるものとして
まとめられた小さな書物です

この『歎異抄』第四条に

『今生に、
   いかにいとほし不便とおもふとも、
   存知のごとくたすけがたければ、
   この慈悲始終なし。』
 (この世に生きている間は、
 どれほどかわいそうだ、
 気の毒だと思っても、
 思いのままに救うことはできないのだから、
 このような慈悲は完全なものではありません。)

とあります。
この文章の解釈として
釈徹宗先生が以下のように解釈されています。

『親鸞は世間で善い行いとされる社会奉仕などを
否定していたわけではないと思います。
しかし、仏道という点から言うならば、
「それは不完全なものと認識せよ」
と言っているのです。
自分の都合が入った善であるという意識なしに、
つい善いことをしている気分になって満足するなというのです。
  ( 中略)
自分は正しい、と思った瞬間に見えなくなるものがあります。
そして次第に偏っていくのが私たちなのです。
慈悲の活動を目指しても、いつの間にか偏ってしまう。
自分の都合を振り回してしまう。
その自覚をもって活動し続ける。
そして、究極の慈悲である
「仏と成って人々を救う」を目指すのです。』




『究極の慈悲を目指す』

口にするのは簡単ですが
実践することは並大抵のことではありません

ですが
今 頑張ってくれている
学生さんたちのような一歩は
『究極の慈悲を目指す』とても大きな一歩だと
わたしは思います


わたしにできること
わたしでもできること
わたしにしかできないこと
小さなことでも
ちりも積もれば必ず山となります
  


Posted by ジャクシン at 00:20Comments(0)etc…

2016年03月11日

きょうという日

「お母さん 明日は津波が来る日なんだよ」

昨日
幼稚園から帰ってきた娘が
一番先に口にした言葉に
ドキッとした私

幼稚園で
五年前の今日におきた出来事を
教えていただいた娘が
私に一番に教えてくれたこと




五年前の今日
この娘がまだ私のお腹にいて
もうすぐ安定期にさしかかるころでした

地震のニュースとともに
今まで見たことのない津波の映像がでてきたとき
何が起きたのかわからず
ただ呆然とテレビの前に座っていたことを
よく覚えています

それからしばらくして
「妊娠中のあなたは
津波のニュースを見てはいけない」
とお腹を案ずる姉から電話がかかってきたことを
覚えています

あのとき
どのチャンネルでも映しだされていた津波が
多くの命を奪ったと思うと
その悲しみと悔しさは言葉では表現できません

あれから
津波の映像が映しだされることは
ほとんどなくなりましたが
多くの方々の心に刻まれ
決して消えることは無いでしょう




あのとき
お腹にいた娘が
自分が生まれる前のできごとを
話すことができるということ

あのような
悲惨な出来事を繰り返さないために
私たちができる
命を守るということ

きょうという日を
忘れないよう語り継いで
行きたいと思います









  


Posted by ジャクシン at 10:34Comments(0)etc…

2016年03月06日

OTERA MARKET

一時はどうなるかと思った雨

また降りそうではありますが

着々と準備がすすんでいます

足元悪いなかではありますが

皆さんのお越しをお待ちしています

  


Posted by ジャクシン at 11:30Comments(0)etc…

2016年03月06日

OTERA MARKET

あいにくのお天気になりました

こんなお天気ですが

イベント行いたいと思います

こんなお天気ですが

いつもよりは暖かく

風もないことに感謝です

足元にお気をつけながら

いらしてください






また

当初の店舗数より少なくなりましたが

ご了承ください


  


Posted by ジャクシン at 09:28Comments(0)etc…

2016年03月05日

OTERA MARKET

毎週 週末に

子どもたちの学校や幼稚園の洗濯物がたくさんでます

とくに

四歳の娘のポケットから出てくるものは

幼稚園で拾ったらしき

さまざまなものが・・・

必ず入っているものは砂ですが

毎週色々なものが入っているので

いつも恐る恐るポケットの中身を確認します



それが 今週のポケット





園庭で拾ったらしき貝殻と

お弁当のデザートにいれたミカンの種

幼稚園でつくったビーズの指輪

園庭の緋寒桜の花

ピンクのゴムでできた何かのかけら

どれもかわいいものばかりで

改めて女の子だなぁと思いました

可愛いものや

お気に入りのものを集めたくなることは

こんな子どものときからの本能的なものなのでしょうか



明日

あいにくのお天気のようですが

素敵なモノ

美味しいモノ

さまざまなモノが集まります

素敵な出会いがありますよう

ぜひお立ち寄りください


  


Posted by ジャクシン at 21:37Comments(0)etc…

2016年02月29日

かわらないもの

先日
ずっと行きたかったお店で
買いたかったものを買いました






絵心全く無くてすみません

伊田製菓さんのケーキです

こどもの頃
誕生日のときなどに
親がよくこのお店のケーキを買ってきてくれました

今ではあまり見かけなくなった
バターケーキです

学校の給食でも
クリスマスのときに
バターケーキが出て
嬉しかったことを覚えています

昨日は子どもたちと一緒に食べました

表面はチョコがパリパリ
中はしっとりとして
昔と変わらず
美味しかったです

しかもお値段にびっくり
税込み200円でした

子どものときに食べた 食べものが
今でも変わらぬ味で
自分の子どもたちと一緒に
食べれるなんて

最近は次々と新しいお店が出来て
島がどんどん変わっていくような
気がしますが
時折 タイムスリップしたような
"かわらない”ことを
続けてくださっているお店もあったり

いろいろな”味”で
ふるさとをカタチづくって頂いてることに
改めて気付かされます


本当にごちそうさまでした




  


Posted by ジャクシン at 10:08Comments(0)etc…

2016年02月22日

かくこと







昨日 ご縁を頂き
ほぼ一年ぶりに小湊に行きました
畑の真ん中ほどにたつと
原風景そのもの
建物が全く見えず
広がるのは緑だけです








お昼前の小湊は
暖かい日差しが差し込み
冬の山々が
少し春めいてみえました





最近
「ブログ見ましたよ」
なんてお声を頂くことがあります

こんなブログを
読んでくださり
ありがとうございます

ですが私 内心
顔から火が出そうなくらい恥ずかしいです

最初は主人が始めたブログでしたが
今回はイベントの告知やご連絡にと
更新する中
正直何を書いたら良いのかわからず
要件だけ書くのも…と思いながら
なんだかだらだらと書いてしまっています

私はいつも
読ませて頂いてる側
でしたが
書く側となると
その大変さを知るものですね

何年も多くの方々に読まれている
ブロガーのみなさんの努力に感心します

先日
娘がこのブログに掲載した
OTERA MARKET開催地までの
ルート写真を見て
「ここ見たことがある…ここも!!」
って言いながら
最後に家の写真が出た際は
「家じゃん!!」
って叫んでました

どうやらテレビにでも出たような気分だったようです

娘の気持ち
私も同じです

それくらい
不思議な感覚です

こんなブログですが
読んでくださって
本当にありがとうございます






  


Posted by ジャクシン at 09:15Comments(0)etc…

2016年02月21日

2月18日

今日は2月21日です

タイトルをご覧になって
え?と思われた方
すみません

今日ではないんですが
2月18日って何の日かご存じですか?

お恥ずかしいことに
私は今日初めて知りました

2月18日

それは

ふとぅばの日(ことばの日)
というそうです

島のことばで
2(ふぅ)
10(とぅ)
8(ば)の語呂合わせで
ことばの日となったそうです

奄美には
一言では言い表せない様々な歴史があり
島口を使ってはいけないという時代がありました

そのため
大島支庁が奄美の方言を保存・伝承していくために
この日をふとぅばの日として
制定されたそうです



今日 奄美図書館にて
「ふるさとの昔話・わらべうたで遊ぼう」
という催しに参加させていただきました

嘉原カヲリ先生を講師に
奄美民話の紙芝居にはじまり
座ったままで遊べる手遊びうたから
体を動かして遊べるわらべうたと
気がつけば童心にかえって
子どもたちと一緒に楽しみました

どれも難しいルールなんてなく
道具も何もなくても
子ども同士すぐ覚えて
多少の歳の差があっても
知らないお友だち同士すぐ打ち解けあえそうな
わらべうた あそびばかりで
とても楽しかったです

そのなかに
私が幼少の時にあそんだ遊びがあり
今まですっかり忘れていましたが
見た瞬間に思い出し
子どもの時の楽しかった外遊びを
思い出させられたことにびっくりしました

お恥ずかしいですが
私も島口が喋れる方ではありません

ですが幼稚園前は瀬戸内町
幼稚園から龍郷町で育ったせいか
同じシマの方が話すことばは
すぐ同じシマの人だとわかり
リスニングだけはできます

私が喋れないことが
次の世代の子どもたちに島口を
喋れなくさせている要因と考えると
ことは重大のようで
奄美の言葉の大切さを
改めて考えさせられました



講話の中で
「ケンムンのがぶとり」
   (監修 田畑千秋 氏)
   (文 嘉原カヲリ 氏)
の絵本を紙芝居として読んで頂いたのですが
帰りに図書館でその絵本を借りてきました





四歳の娘は
まだ字が読めませんが
私が読んだあと自分で絵を見ながら
自作の朗読で
シマのケンムン話を楽しんでいました

娘が絵本を読み終わった頃
今度は息子が主人に読み聞かせを頼んだところ
聞き慣れない主人の島口の読み聞かせに
ぽかんとした息子のそばで
ゲラゲラ大笑いする娘に
やはり私たちが島口を喋ってないからだと
痛感させられずにはおられませんでした(汗)


  


Posted by ジャクシン at 23:26Comments(0)etc…

2016年02月20日

フリマ スキ デスカ ?

雨ですね

昨日 一昨日と大違いでびっくりします
こんなとき
みつけると嬉しくなるのが路肩に生えてる苔





この苔ちょっと市松模様でステキ

まるで京都の東福寺の苔のよう








話変わりますが
フリーマーケット好きですか?

私は好きです

奄美文化センターで
月に一度開催されるフリマによく行きます

様々な商品が売っていて
たくさんの方にお会いできることも
楽しみの一つです

赤ちゃんから大人の衣料品
お皿や本
お菓子や椅子などが売っていることも

中古品がほとんどですが
新品やかなり美品のものもあったり
丁寧に手作りされた
ハンドメイド作品もあります

まるで宝探しのようで
見ているだけでも楽しいです
時にはずっと探していたものに出会えることも

フリマと同様に
私はヤフオク!も好きです
島では手にはいらないものや
もう売っていないものも買うことが出来たり

しかしヤフオク !は
格安に購入できても島だとかえって
商品代金より送料がかかってしまうことがあったり
またお顔の見えない方とのやりとりに
不安になったり

フリマはヤフオク!と違って
直接商品代金を手にとって
商品の状態を確認できたり
出品者さまのお顔をみて
購入できるのも楽しみの一つです

明日
奄美文化センターで
定例のフリマが開催されます

お天気が気になるところですが
素敵な出会いを求めて
お出かけしてみてはどうでしょうか?
  


Posted by ジャクシン at 15:58Comments(0)etc…

2016年02月19日

て から て へ



先日母がお世話になっているデイサービスで
“利用者さんに教わる”料理教室が行われました

施設は一見
普通の民家と変わらず
リビングに
キッチンに
お風呂に
まるで本当のお家と変わりありません

メニューは島野菜に
モチ天ぷらにアオサの天ぷら
もずく入のかしわの吸い物

利用者を取り囲んで
その家族やスタッフの方々が
和気あいあいと島料理づくりを楽しみました





そこでの一場面
デイサービスを利用しているあるお母さんとその娘さんが
一緒に昆布巻きを作っている時の写真です






恥ずかしながら
私が島野菜を炊くとき
昆布を一つ巻いてはハサミで切り
一つ巻いてはハサミで切るを繰り返していました

しかしこの料理教室では
「昆布巻きはこうやって一気に作れるのよ」と
器用に親指に昆布を巻きつけ
最後に昆布の端を引き抜くと
まるでマジックのように結び目がつぎつぎと…


写真の娘さんが
「母が病気してからはわたしが作るけど
そういえば母が作ってた時はこうして昆布巻きを作ってた!」と


"昔とった杵柄"と言わんばかりに
利用者さんが生き生きとした瞬間を
見せていただきました

私たち女性にとって
料理も子育ても
たくさんの本やネットサイトがあっても
今まで培ってきた知恵をもつ年配の方に優ることは無いと
思わざるをえませんでした


私の母も最近はだいぶ体力が落ち
自分で食事をすることも
車いすで座る時間も少しずつ短くなってきました

しかし
孫がすこしでも楽しそうにしていれば
「起こして」と言って
車いすに乗って子どもたちを見守り

孫が危ないことをしようとすれば
私よりも先に気づいて
私にアドバイスしてくれます

母親として
祖母として
妻として
女性として
母が持つ役割を全うしようとする背中に
いつも頭が下がる一方です

お母さんいつもありがとう




  


Posted by ジャクシン at 11:19Comments(0)etc…