2010年12月31日
師走しわす
師走というのは必ずしも僧侶が忙しそうに走り回るから、と言う意味だけではなく諸説あります。
(師=学校の先生や兵隊さん、漁師さん、とにかくその筋の師匠さん方々)
坊さんが走り回るのなら8月のお盆のある月が一番忙しいような気がしますが、昔からお盆と同じようにお正月迎えるまでにお寺さんにお経を読んでもらう習慣があったらしいので「師走=坊さんが走り回る」もあながち間違いではないですね。
私も普通の師走の坊さんらしく忙しそうに振舞いたかったので(; ̄ω ̄)ゞこれまでお世話になった方々のお宅はお邪魔させていただきました。と言っても参れる件数は限りがありましたのでお近くの方しかお参り出来なかったのですが…
わたくしも深い御縁をいただきながら何とか新しい年を迎えられそうです。
御仏と皆様のお蔭様でみのり多い年となりました。ありがとうございます。
(師=学校の先生や兵隊さん、漁師さん、とにかくその筋の師匠さん方々)
坊さんが走り回るのなら8月のお盆のある月が一番忙しいような気がしますが、昔からお盆と同じようにお正月迎えるまでにお寺さんにお経を読んでもらう習慣があったらしいので「師走=坊さんが走り回る」もあながち間違いではないですね。
私も普通の師走の坊さんらしく忙しそうに振舞いたかったので(; ̄ω ̄)ゞこれまでお世話になった方々のお宅はお邪魔させていただきました。と言っても参れる件数は限りがありましたのでお近くの方しかお参り出来なかったのですが…
わたくしも深い御縁をいただきながら何とか新しい年を迎えられそうです。
御仏と皆様のお蔭様でみのり多い年となりました。ありがとうございます。