2011年04月17日
桜の便り
1年前あるご家族と知り合いになりました。
知り合ったのは葬儀がきっかけでした。
写真はそのご家族長女さまから送っていただいたものです。

東京のご自宅裏にある桜並木だそうですが
信じられないぐらい綺麗な桜です!
日本全国桜の名所と言うのはいっぱいあるんですね~
「願わくば花の下にて春死なん、その如月の望月のころ」
日本人は豊かな自然を深く愛し、自然との一体感を抱いてきました。
それは仏教伝来以前の日本の精神である神道の「神奈備(かんなび)」←草木の一本一本にまで神が宿るとされる考えと
仏教の天台本覚思想の「山川草木悉皆成仏(さんせんそうもくしっかいじょうぶつ)」や「一切衆生悉有仏性(いっさいしゅじょうしつうぶっしょう)」←生きとし生けるもの草木動物・人間だけにとどまらず国土や自然環境全てのものに仏性はあると言う思想が合わさって日本人と根本の思想となっていきます。
森羅万象すべてに霊魂が宿っているとみなす思想(アニミズム)は芸術や文学、華道や茶道に至るまでかな~りの影響力で現代で言えば宮崎駿監督の作品や『アバター』なども基本アニミズムです!
(そういえばアニミズムを程度の低い思想と考えるアメリカの保守派やキリスト教会はこの『アバター』に対しては反米・反教会であると強い不満を抱いていますね
…)
さて
「願わくば花の下にて春死なん、その如月の望月のころ」
とは西行の有名な歌ですが勝手に現代語訳して見ます。
「出来たら私もお釈迦様が亡くなった日(2月15日)に綺麗な満開の桜の下で穏やかな気持ちで死にたいものだな」
そう言って西行は本当にお釈迦様の命日の一日後の2月16日に亡くなりました。
約1年前、その知り合ったご家族のお父様もまた桜が満開の時期にお亡くなりになりました。
上京したときに長女さまと何度も何度も見た桜が上の画像の桜です。
きっと今頃は満開の桜とお父様との想い出を重ねて自宅裏の桜並木を散歩でもしてらっしゃるのかも知れません。
奄美でもソメイヨシノを見たくなりました。
byジャクシン
知り合ったのは葬儀がきっかけでした。
写真はそのご家族長女さまから送っていただいたものです。

東京のご自宅裏にある桜並木だそうですが
信じられないぐらい綺麗な桜です!
日本全国桜の名所と言うのはいっぱいあるんですね~

「願わくば花の下にて春死なん、その如月の望月のころ」
日本人は豊かな自然を深く愛し、自然との一体感を抱いてきました。
それは仏教伝来以前の日本の精神である神道の「神奈備(かんなび)」←草木の一本一本にまで神が宿るとされる考えと
仏教の天台本覚思想の「山川草木悉皆成仏(さんせんそうもくしっかいじょうぶつ)」や「一切衆生悉有仏性(いっさいしゅじょうしつうぶっしょう)」←生きとし生けるもの草木動物・人間だけにとどまらず国土や自然環境全てのものに仏性はあると言う思想が合わさって日本人と根本の思想となっていきます。
森羅万象すべてに霊魂が宿っているとみなす思想(アニミズム)は芸術や文学、華道や茶道に至るまでかな~りの影響力で現代で言えば宮崎駿監督の作品や『アバター』なども基本アニミズムです!
(そういえばアニミズムを程度の低い思想と考えるアメリカの保守派やキリスト教会はこの『アバター』に対しては反米・反教会であると強い不満を抱いていますね

さて
「願わくば花の下にて春死なん、その如月の望月のころ」
とは西行の有名な歌ですが勝手に現代語訳して見ます。
「出来たら私もお釈迦様が亡くなった日(2月15日)に綺麗な満開の桜の下で穏やかな気持ちで死にたいものだな」
そう言って西行は本当にお釈迦様の命日の一日後の2月16日に亡くなりました。
約1年前、その知り合ったご家族のお父様もまた桜が満開の時期にお亡くなりになりました。
上京したときに長女さまと何度も何度も見た桜が上の画像の桜です。
きっと今頃は満開の桜とお父様との想い出を重ねて自宅裏の桜並木を散歩でもしてらっしゃるのかも知れません。
奄美でもソメイヨシノを見たくなりました。
byジャクシン
2011年04月10日
法事を先延ばししても良いか?
皆さんお久しぶりです。僧侶のジャクシンです。
今日も自作自演型Q&Aをしてみたいと思います。
実際にご法事をされる方から多い質問ですので参考になればと思います。
Q:命日を過ぎて後日、法事を行っても良いのでしょうか?親戚や知人に聞くと「命日よりも早くだったら良いけど先延ばしは絶対いけない!」と言います・・・
A:一般的な作法では命日か命日よりも先に法事をするのがマナーとされていると思います。大事な故人の命日を忘れてはいけない、また故人に対しても命日を忘れてはいないと言うアピールであり故人を大切にとの先達からの戒めの言葉なのでしょう。
それとは逆にお祝い事は先延ばしても許されるなどと聞いたりもします(もちろん地域差はありますが)
浄土真宗での法事の場と言うのはあくまでも故人を機縁として仏法を聞く場です。決して亡くなった方を迷いの存在として摩訶不思議な加持祈祷をし鎮魂しているわけではありません。故人を偲び、集まった人たちが仏法に出会うことが目的であると言えます。
その命日の日が平日だったり、他の予定と重なったりとナカナカこの日!と決めたものの全員の都合が合わない、なんてことは良くあることですよね。
その場合考え方をこう変えられたらどうでしょう。先人先達の教え通り、お祝い事は先延ばしにしても良いという考え方があるのだから法事も故人が仏になった成仏の記念日としてお祝いの意味合いを持って先延ばしされたら如何でしょうか?
イヤイヤイヤイヤ
大事な家族を亡くしてまだ数年しか経ってないのにとてもじゃないけど「お祝い」だなんてとてもじゃないけど思えない!
と仰る方も当然いらっしゃるでしょう。
ごもっともです。
出来るなら命日通り、もしくは命日前に法事を営むのが理想ではあります。
でも万が一、命日よりも後にしか皆が集まることが出来ない場合はどうぞご安心して命日過ぎてご法事を営んでください。何故なら仏教では「死」を苦から離れた永遠の安楽、と考え決してマイナスなイメージは無く尊いものだと考えます。
「悲しい」と「尊い」「有難い」が混在する不思議な場であり「忌み事」や「穢れた事」ではなく少なくとも僧侶は弔事だとは考えていません。
身近なものを亡くされた方も時間が経つたび、年月を重ねる度に段々とその悲しみも和らいでいくようです(心理学では「喪の作業」「喪の仕事」等と言ったりします)
ではお亡くなりになって何年ぐらいから弔事でいつからが慶事に切り替わるのでしょう?それとも今後ずっと私達は悲しんで生きていかなくては行けないんでしょうか!?
仏教徒であるなら本当は最初から「死」を尊いものだと思うべきところを素直に受け入れる事が出来ないでいる自分に気付かされていく浮き彫りにされた“自分の心”に出会うのもこの法事の場だと思います。

九州に住むあるご住職が父親を亡くされ、私宛に年賀状をくださいました(仏教では喪中欠礼の作法も無い)
そのハガキには
「〇〇歳を一期とし往生あそばれた父の事を思うと今は悲しい気持ちでいっぱいですが、それと同じく尊い気持ちでいっぱいです」と書かれていました。
皆様におかれましても
いつの日かその悲しみが
寂しいから懐かしい、懐かしいから尊い、尊いから有難い
となっていつの日か慶事としてご法事を営んでいけることを願っています。
byジャクシン
追記:
文章を手短に書くことが出来なくてスミマセン。
赤い大文字で書いてあるところだけ読めば大体の内容が分かると思います。
今日も自作自演型Q&Aをしてみたいと思います。
実際にご法事をされる方から多い質問ですので参考になればと思います。
Q:命日を過ぎて後日、法事を行っても良いのでしょうか?親戚や知人に聞くと「命日よりも早くだったら良いけど先延ばしは絶対いけない!」と言います・・・
A:一般的な作法では命日か命日よりも先に法事をするのがマナーとされていると思います。大事な故人の命日を忘れてはいけない、また故人に対しても命日を忘れてはいないと言うアピールであり故人を大切にとの先達からの戒めの言葉なのでしょう。
それとは逆にお祝い事は先延ばしても許されるなどと聞いたりもします(もちろん地域差はありますが)
浄土真宗での法事の場と言うのはあくまでも故人を機縁として仏法を聞く場です。決して亡くなった方を迷いの存在として摩訶不思議な加持祈祷をし鎮魂しているわけではありません。故人を偲び、集まった人たちが仏法に出会うことが目的であると言えます。
その命日の日が平日だったり、他の予定と重なったりとナカナカこの日!と決めたものの全員の都合が合わない、なんてことは良くあることですよね。
その場合考え方をこう変えられたらどうでしょう。先人先達の教え通り、お祝い事は先延ばしにしても良いという考え方があるのだから法事も故人が仏になった成仏の記念日としてお祝いの意味合いを持って先延ばしされたら如何でしょうか?
イヤイヤイヤイヤ

と仰る方も当然いらっしゃるでしょう。
ごもっともです。
出来るなら命日通り、もしくは命日前に法事を営むのが理想ではあります。
でも万が一、命日よりも後にしか皆が集まることが出来ない場合はどうぞご安心して命日過ぎてご法事を営んでください。何故なら仏教では「死」を苦から離れた永遠の安楽、と考え決してマイナスなイメージは無く尊いものだと考えます。
「悲しい」と「尊い」「有難い」が混在する不思議な場であり「忌み事」や「穢れた事」ではなく少なくとも僧侶は弔事だとは考えていません。
身近なものを亡くされた方も時間が経つたび、年月を重ねる度に段々とその悲しみも和らいでいくようです(心理学では「喪の作業」「喪の仕事」等と言ったりします)
ではお亡くなりになって何年ぐらいから弔事でいつからが慶事に切り替わるのでしょう?それとも今後ずっと私達は悲しんで生きていかなくては行けないんでしょうか!?
仏教徒であるなら本当は最初から「死」を尊いものだと思うべきところを素直に受け入れる事が出来ないでいる自分に気付かされていく浮き彫りにされた“自分の心”に出会うのもこの法事の場だと思います。

九州に住むあるご住職が父親を亡くされ、私宛に年賀状をくださいました(仏教では喪中欠礼の作法も無い)
そのハガキには
「〇〇歳を一期とし往生あそばれた父の事を思うと今は悲しい気持ちでいっぱいですが、それと同じく尊い気持ちでいっぱいです」と書かれていました。
皆様におかれましても
いつの日かその悲しみが
寂しいから懐かしい、懐かしいから尊い、尊いから有難い
となっていつの日か慶事としてご法事を営んでいけることを願っています。
byジャクシン
追記:
文章を手短に書くことが出来なくてスミマセン。
赤い大文字で書いてあるところだけ読めば大体の内容が分かると思います。
2011年04月08日
気がつけば春
久しぶり書いています、坊守です。
3月11日以来、被災された方達のお気持ちを思うと、
とても胸が張り裂けそうでとても前向きな気持ちにはなれませんでしたが、
先日たまたま通った龍郷町瀬留集落に素敵な場所を見つけ、
とても元気をもらいました。
どなたかが植えてくださったたくさんの菜の花とコスモスの花々、
新緑の山に真っ青な空。
自然のその素晴らしさに心が洗われたような気持ちになりました。
去年の豪雨の時は見慣れた風景が変わり果て、
雨が降るたびに不安になったりしました。
でもまたこうして必ず春がきて、花をつけ芽吹く自然の力に感動しました。
今もなお地震が続いており、先行きの見えない原発と、
まだまだ問題はたくさんですが、必ず春はきます。
被災された方達の気持ちが、少しでも穏やかになれますように。
坊守でした。
3月11日以来、被災された方達のお気持ちを思うと、
とても胸が張り裂けそうでとても前向きな気持ちにはなれませんでしたが、
先日たまたま通った龍郷町瀬留集落に素敵な場所を見つけ、
とても元気をもらいました。
どなたかが植えてくださったたくさんの菜の花とコスモスの花々、
新緑の山に真っ青な空。
自然のその素晴らしさに心が洗われたような気持ちになりました。
去年の豪雨の時は見慣れた風景が変わり果て、
雨が降るたびに不安になったりしました。
でもまたこうして必ず春がきて、花をつけ芽吹く自然の力に感動しました。
今もなお地震が続いており、先行きの見えない原発と、
まだまだ問題はたくさんですが、必ず春はきます。
被災された方達の気持ちが、少しでも穏やかになれますように。
坊守でした。

Posted by ジャクシン at
15:52
│Comments(0)