2010年10月15日
ローバーミニという古~い車に乗っております
こんばんはジャクシンです。
昨日のブログは
坊守(ぼうもり)←住職の妻のこと
が書きました。
何故か緊張しておりました(笑)
これから妻と一緒にブログ記事を書かせてもらいますので夫婦共々よろしくお願いします。
さて愛車の紹介ですが
物持ちがいいと云うか
気に入ったものはトコトン使い倒す性分で
今乗っている愛車ミニも今年で11年目になります。

まだまだ乗りたいと思ってるのですが
そろそろエンジンと足回りとボディが怪しくなってきました。
↑つまり全体的に劣化してきました。
よく古見本通りを走ってるのですがこのミニ見かけたことありませんか~?
ローバー社のミニも少なくなってきて見たらお分かりになると思うのですが。
最近太ってきてついに大台90㌔になったし
そんな大柄な人間が窮屈そうにミニに乗ってる姿を見たら多分可笑しいでしょうね
小学生が指をさして笑ってるのも小熊サーカス団かなんかと勘違いしてるのかな?
ミニ + 坊さん = ジャクシンですので今後ともよろしくお願いします。
是非ぜひ声を掛けてください。心待ちにしております。
昨日のブログは
坊守(ぼうもり)←住職の妻のこと
が書きました。
何故か緊張しておりました(笑)
これから妻と一緒にブログ記事を書かせてもらいますので夫婦共々よろしくお願いします。
さて愛車の紹介ですが
物持ちがいいと云うか
気に入ったものはトコトン使い倒す性分で
今乗っている愛車ミニも今年で11年目になります。

まだまだ乗りたいと思ってるのですが
そろそろエンジンと足回りとボディが怪しくなってきました。
↑つまり全体的に劣化してきました。
よく古見本通りを走ってるのですがこのミニ見かけたことありませんか~?
ローバー社のミニも少なくなってきて見たらお分かりになると思うのですが。
最近太ってきてついに大台90㌔になったし
そんな大柄な人間が窮屈そうにミニに乗ってる姿を見たら多分可笑しいでしょうね

小学生が指をさして笑ってるのも小熊サーカス団かなんかと勘違いしてるのかな?

ミニ + 坊さん = ジャクシンですので今後ともよろしくお願いします。
是非ぜひ声を掛けてください。心待ちにしております。
2010年10月15日
頑張れの声よりも 共に泣ける心
今日は恥ずかしながら私、
住職の嫁、坊守がブログを書かせて頂きます

我が家の玄関には法語付きのカレンダーがあります

今月の法語は
『頑張れの声よりも 共に泣ける心』
とあります
先日、子ども劇場による 『陽気なハンス』 を家族と私の母と見てきました。
3歳の娘には少しストーリーを理解する事は難しかったようですが

目の前で繰り広げられる役者さんの



様々な楽器(?)から聞こえてくる聞いたことの無い効果音に釘付けでした

なかなか生の舞台を見る機会が少ない奄美では
とても貴重な経験になりました。
家に帰ってきて興奮も冷めぬうちに、私は娘に
「陽気なハンスどうだった?」 と聞きました。
すると娘は一言、
「お父さんと、お母さんと、ばあちゃんと、
みんなで見れてよかった!」
予想外の返事にびっくりしてしまいました

実は今回初めて、私の母(ばあちゃん)を誘って子ども劇場を見に行きました。
娘はハンスをみんなで見れたことで、よりハンスを楽しめたのかもしれません。
私の深読みかもしれませんが、私は子どもの言葉で大事なことに改めて気づかされました。
少し法語の本来の意味から少し外れましたが・・・

もうすぐ娘の運動会

この法語のように娘と一緒に運動会を楽しみたいと思います



生まれて初めてブログを書いた坊守でした

