しーまブログ 暮らし・生活奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
大島紬泥染め職人の家に生まれたごく普通の男がひょんなことからお坊さんに!? 全国的に廃寺傾向の中、奄美生まれ紬屋の息子が新寺建立を夢見て地域で奮闘中! 日常何気なく感じた事から仏教学まで分かりやすく書き綴っていきたいと思います。

2012年06月23日

今年はお墓を建ててはいけない年??

多くの方からご質問があります「ユリヅキ」について。
「ヨリヅキ」と言ったりましますね。


奄美ではユリヅキにあたる年はお墓など建てたらいけないとよく聞きますが本当でしょうか?


まずそのことを知るためには太陽暦・太陰暦・太陰太陽暦について知らなければなりませんが
これがなかなかややこしく短くまとめるのは難しいので省略できる部分は省略します。

太陽暦、これは普段私たちが使ってる暦で世界のほとんどの人が用いてます。
でも奄美では年間行事や日常でも太陰太陽暦を用いる場合が多くあります。
これを旧暦と言います(厳密には旧暦の意味は色んな意味がありますが)

  

  太陰太陽暦 = 旧暦



太陽暦では4年に1度、2月が1日多くなります。
これを閏年(うるうどし)と言いますが
旧暦では1か月を29日もしくは30日として
33か月に1度、同じ月を2度続け1年で13か月ある年があります。
これを閏月(うるうづき)と言います。



  太陽暦では4年に1度、
  太陰太陽暦(旧暦)では33か月に1度、
  季節と暦を一致させるため修正する年があります。



この閏月(うるうづき)の呼び方が変化して「ユリヅキ」となりました。
また同じ月が2度あることから月が寄る(=ヨリヅキ)とも言われるようになりました。



さてicon41
長い前置きになってしまいました。icon127
上記の部分はさらっと読んでください。ここから本題です。


昔、武士の時代
そのお給料は年棒制でした。
しかし旧暦の場合12か月分の給料で13か月生活しなければいけない年がありました。
その閏月=ユリヅキの年は出費を抑え、
新築や結納・結婚などお金の掛かることを避ける習慣があったようです。
もちろんその中にはお墓を建てる事も避けられていたのでしょう。

しかし今私たちは太陽暦を中心に生活しています。
昔の武士のように年棒制でもありませんし、1年を13か月として生活しているわけでもありません。
金銭的、経済的な理由でお墓を建てられないという場合以外は今年ユリヅキであってもお墓を建てて構わないはずです。


逆の事を言えば
ユリヅキにお墓を建てることを避けるのであれば
(お金の掛かる)新築リフォームや婚礼、車の買い替え、子や孫の進学なども避けるべきではないでしょうか?

これは過ぎた冗談ですが、ユリヅキにお墓を建てても何の問題もありません。

一部、不勉強な僧侶がユリヅキの事を助長するような発言がしているみたいですが
モノの根拠自体を知っていれば何も心配いりません。



   閏月(ユリヅキ) = お墓を建てたら災いがおこる、祟りがある、世間的に不作法である



と言う事は全くありません。  


Posted by ジャクシン at 12:50Comments(0)仏事作法