しーまブログ 暮らし・生活奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
大島紬泥染め職人の家に生まれたごく普通の男がひょんなことからお坊さんに!? 全国的に廃寺傾向の中、奄美生まれ紬屋の息子が新寺建立を夢見て地域で奮闘中! 日常何気なく感じた事から仏教学まで分かりやすく書き綴っていきたいと思います。

2012年06月15日

「宗教」について④

もう一つの世界宗教とは
キリスト教、
イスラム教、
そして仏教などです。

特徴としては限られた国家や地域あるいは民族などに限定されず信奉され
世界中に信仰する人がいて政治的、社会的、文化的に多くの影響を与えています。

キリスト教えはユダヤ人には広まらず周辺のヨーロッパに広がってますね。
イスラム教の開祖ムハンマドの活動地域はアラビア半島と言われてますが
現在はアラブ全域から北アフリカ、中央アジアから東南アジアに広がっています。
インド発祥の仏教もアジア各国に広まりましたが
現在ではインド国内でいえばヒンドゥー教の方が信者数は多いようです。


この普遍的世界宗教に共通するもう一つの特徴は
イエスキリストやムハンマド、お釈迦様など開祖や預言者がいることと
それまで多くの人が囚われていた神話や呪術、制度などの束縛から解放された教えだと言う事です。

たとえば現代の日本人には想像も出来ないほど厳しかったインドのカースト制度。
仕事や住む場所など決められどんなに本人が努力しても何も変わらない時代に
お釈迦様は人の平等を説きました。

イエスキリストは当時、規則や戒律ばかりを重視するユダヤ教に異を唱えるあたりが
内面重視の新しい教えであったに違いありません。

ムハンマドは当時のアラビア半島で信仰されていた多神教を否定し、
唯一の神の前における万人の平等を説きました。



つまりこの3つの宗教は
差別的、儀礼的でああったそれまでの社会通念にたいしてのアンチテーゼの意味を持ちます。
だからこそ世界中の多くの弱く貧しい人たちの支持を得て、これほどまでに普及したと考えられます。




さて次回は各宗教を掘り下げて書いていきたいと思います。

<続く>

  


Posted by ジャクシン at 07:00宗教について