2011年09月19日
お坊さんの呼び方
よくいただく質問で
「お坊さん(私のことです)の事を何と呼んだらいいのですか?」
と尋ねられます。
全国的な呼び名で一番使われるのが
「住職(じゅうしょく)」
これは宗派を超えてどこでも通用します。
鹿児島県下ではお坊さんの事を
「○○先生」
なんて言う場合がほとんどで、ここ奄美でもその呼び方がよく使われています。
実際、私が人様から呼ばれる場合は「成田先生」なんて呼んでいただいております。
が、「先生」なんて呼ばれるのも柄じゃないし気恥しい気がするのも正直な気持ち。
地方によっては
「ご院家(ごいんげ)さん」「ご院主(ごいんじゅ)さん」がなまって「ご院さん(ごいんさん)」
お住持さんがなまって「おじゅっさん」なんてのもや「おっさん」なんてのもあります。
また新米僧侶の事を「若ぼん」「しんぼっち」と言うのもあります。
余談ですが、
「坊=お寺」の「主(ぬし)」と書いて「坊主(ぼうず)」も強ち間違いではありません。
浄土真宗以外では
「お上人(おしょうにん)」「和尚(おしょう)」「和上(わじょう)」
ですが個人的な意見としては
「お寺さん」
「○○寺さん」
なんて呼び方が粋で好きな呼び方です。
もし将来お寺が建立された時「寂心庵」から「○○寺」と寺号が変更になります。
その時には是非
「○○寺さん」「お寺さん」もしくは今まで通り「成田ボンさん」でお願いしたいな〜

byジャクシン
「お坊さん(私のことです)の事を何と呼んだらいいのですか?」
と尋ねられます。
全国的な呼び名で一番使われるのが
「住職(じゅうしょく)」
これは宗派を超えてどこでも通用します。
鹿児島県下ではお坊さんの事を
「○○先生」
なんて言う場合がほとんどで、ここ奄美でもその呼び方がよく使われています。
実際、私が人様から呼ばれる場合は「成田先生」なんて呼んでいただいております。
が、「先生」なんて呼ばれるのも柄じゃないし気恥しい気がするのも正直な気持ち。
地方によっては
「ご院家(ごいんげ)さん」「ご院主(ごいんじゅ)さん」がなまって「ご院さん(ごいんさん)」
お住持さんがなまって「おじゅっさん」なんてのもや「おっさん」なんてのもあります。
また新米僧侶の事を「若ぼん」「しんぼっち」と言うのもあります。
余談ですが、
「坊=お寺」の「主(ぬし)」と書いて「坊主(ぼうず)」も強ち間違いではありません。
浄土真宗以外では
「お上人(おしょうにん)」「和尚(おしょう)」「和上(わじょう)」
ですが個人的な意見としては
「お寺さん」
「○○寺さん」
なんて呼び方が粋で好きな呼び方です。
もし将来お寺が建立された時「寂心庵」から「○○寺」と寺号が変更になります。
その時には是非
「○○寺さん」「お寺さん」もしくは今まで通り「成田ボンさん」でお願いしたいな〜

byジャクシン
Posted by ジャクシン at 04:26│Comments(0)
│Q&A